Thursday, November 30, 2017

ドイツの小学校の算数 Elementary Math in Germany

 月曜日にお友達の娘ちゃんを小学校にお迎えに行きました。
I went to pick up my friend's daughter at her elementary school on Monday.

 彼女のお家に着いた後、ドイツの小学校一年生が学校でどんな事を学んでいるのか興味があったので、宿題を見せてもらいました。
After we arrived at her house, I asked her to show me her homework because I was very curious about what Grade-1 German students were learning in school.

これは彼女の算数の宿題。算数がドイツでどの様に教えられているのかが面白いなーと思いました。
This was her math homework.  I found it interesting how math was taught in Germany.


さてこれは数日前に友達から送られてきた算数の問題ですけど。是非挑戦していて下さい。細かい所を良く見て下さいね。トリックは何もありません。
This math question was sent from a friend just a few days ago.  Hope you enjoy solving this problem.    Please pay attention to the details.  There is no trick to this question.

3 comments:

  1. ?の答えは30。ピンポ〜ン! でしょ?
    その前の13の計算がどうもね。
    その計算式って本当は易しいの?難しいの? 頭を柔らかくしないとダメなものなんかなぁ・・・

    ReplyDelete
  2. 私の答えは19です。ふみえさんと違うね。答えは何かな。。

    ReplyDelete
  3. さて。答えは16です。どうしてかわかりますか?

    1列目。10+10+10=30 靴は10ですね。
    2列目。10+首に笛を付けた猫+首に笛を付けた猫=20 首に笛を付けた猫=5
    3列目。5+笛二つ+笛二つ=13 笛二つ=4 だから、笛一つ=2
    4列目。10+猫X2=? 猫=首に笛を付けた猫(5)ー笛(2)=3
    そうすると、10+3x2=16 という答えになります。

    この問題の鍵は。猫が首に笛を下げているところを見逃さない事。観察力と老眼鏡が必要ですね。
    そして、最後の列で、かけ算を先にする事。これが鍵ですね。

    ReplyDelete

雪だるま? Snowman?

 今頃こんな所で何やってるのー???😅🤣🤣🤣 What are you doing here now???? 😅🤣🤣🤣🤣