Tuesday, May 1, 2018

ハタオリドリWeaverbird

12月に南アフリカへで出会ったこの鳥についてやっと投稿します。
I am finally posting about this bird I came across in South Africa in December.

この鳥の名前はハタオリドリ。木々には巣がいっぱい。
The name of this bird is Weaverbird.  There were so many nests in those trees.

道に落ちていた巣を拾って来ました。巣は本当に素晴らしく編まれていて、ハート型なのが可愛い。入口が下の方っていうのが面白いです。
I picked up one dropped on a street.  This nest was so amazingly woven and its heart like shape is so cute.  It is interesting that it has entrance at the bottom.

4 comments:

  1. あはは・・黒い柘榴が生っているみたいだけれど、鳥の巣か〜
    山クラゲみたいな細長い葉を編んで上手にこしらえた鳥の巣だけれど、下向きの巣で卵が転がり落ちないのだろうかね? 自然の環境に適応した鳥たちの知恵、天敵から身を守れる形なんでしょうね。
    珍しいです!

    ReplyDelete
  2. Fumieさん。凄いでしょう。本当に自然の鳥達の知恵なんでしょうけど、本当に凄いですよね。私達は手が二つあってかごとか編みますけど、鳥はクチバシと細ーい脚で。。どうやるんでしょうね?本当にすごすぎる!

    ReplyDelete
  3. 秋子さん、長野に行って昨夜(10日)遅く帰宅しました。
    美ヶ原 王が頭ホテル泊 雪でした。翌日は小布施を見て渋温泉泊り、志賀高原をドライブして水芭蕉やカラマツの芽吹きを見てきたよ〜 信州は遅い春、山桜もあった。長野の自然はどこも美しいし、のんびりしますね。
    野沢菜漬け、おやきを買って長野新幹線で帰ってきました〜。

    ReplyDelete
  4. わお!!!私よりも信州を楽しんでいますねー!

    ReplyDelete

雪だるま? Snowman?

 今頃こんな所で何やってるのー???😅🤣🤣🤣 What are you doing here now???? 😅🤣🤣🤣🤣